こんにちは、みつです!
私は不動産賃貸業を始めて半年で築古戸建てを買って、DIYやリフォームを自分でやってきました。買ってから1年以内に入居者も決まり、今では3戸の戸建てを運用しとります。
不動産って、金額が大きいけん、どう取り組めばいいか不安になると。
ほんとに、物件探しは気をつけることが多いし、悩むことがたくさんあるよね。
いきなり物件を探し始めても、何を基準に選べばいいか分からないし、「思ったよりお金かかった…」って後悔することも多いんだよね。
今回は、初心者が築古戸建ての不動産賃貸業を始めるための7つのステップを紹介するよ!
- 学ぶ(基礎知識をつける)
- 計画する(資金と目標を決める)
- 探す(物件を見つける)
- 買う(契約・決済)
- 直す(リフォーム・DIY)
- 貸す(入居者募集・管理)
- 増やす(資産拡大・再投資)
この流れを知っていれば、「何から始めたらいいんだろう?」って悩まずに、スムーズに進んでいけるはず!
これを知っとけば、迷わずに進めそうだね!
あとは行動するだけだね!
ロードマップ通りに進めれば、全くの初心者からでも不動産賃貸業で収益化まで進めるよ。
すでに不動産投資を始めている人も、自分がまだできていないことを確認して、さらにスムーズに収益化を目指せるね。
まずは、最初のステップを踏み出してみよう!
この記事の内容には、不動産賃貸業をしている方でも難しい部分があります。
読んで実践していく中で、わかることがあると思います。
全体を目を通し、1つ1つクリアしていってください。ふと、読み直すと、より理解が深まるのでおすすめです。
ただいま各ステップの記事ば順次更新中たい!
毎日コツコツ執筆しよるけん、楽しみにしとってね。

ステップ①: 学ぶ(基礎知識をつける)
でも村長!何を勉強すればいいと?
安心して!まずは以下のポイントを押さえとけばOKたい。
不動産投資を始めるには、まず「学ぶ」ことが大事たい!
いきなり物件を探したり買ったりすると、あとから「こんなはずじゃなかった…」って後悔することもあるけんね。
- 不動産の仕組みを理解する(家賃収入・売却益)
- 必要な法律や言葉を押さえる(宅建業法・利回り・税制)
- 成功者の事例を学ぶ(本・ブログ・セミナー活用)
不動産の仕組みを理解する
不動産は「貸して稼ぐ」「売って稼ぐ」の2パターン。仕組みば知っとくと安心たい!
不動産賃貸業のキャッシュポイントを抑えよう。


必要な法律や言葉を押さえる
「宅建業法」や「借地借家法」など、賃貸経営に関わる言葉とルールを知っとけばトラブル回避につながるばい。
不動産賃貸業の世界の言葉とルールを知れば、資料もわかるようになるばい。

成功者の事例を学ぶ
すでに成功しとる大家さんの経験ば学ぶことで、失敗せんためのコツが見えてくるたい!
さき行くオススメの先輩を教えてほしいと。


学んだあとは、次のステップへ!
基礎知識がついてきたら、次は「計画する」ステップたい!
- どのくらいの資金で始めるか?
- どんな物件を狙うか?
しっかり決めて、いこう!
不動産賃貸業を一つの事業ばい。すべてを一回で覚えきるのはとっても大変。不動産の全体を知れたら、あとは走りながら大丈夫。
自転車も乗る練習をしないと乗れないよね。少しずつ覚えていくよ。
ステップ②: 計画する(資金と目標を決める)
基本知識は、ざっと学べたよ。
学んだら、次のステップへ!資金と目標を決めてくばい。
不動産投資を成功させるには、しっかりとした計画が大事たい!「なんとなく良さそう」で買ってしまうと、あとで後悔することも…。まずは、以下のポイントを考えてみよう。
- 投資の目的を明確にする(キャッシュフロー重視か資産形成か)
- 予算を決める(自己資金+融資の計画)
- 購入基準を設定(価格・立地・利回りの目安を決める)
投資の目的を明確にする
毎月の家賃収入で安定したキャッシュフローを得たいのか、将来的な資産価値の上昇を狙うのかで、選ぶ物件も変わってくるばい。自分の目標に合った投資スタイルを決めることが大切たい!
ゴールが決まっとかんと、どんな物件ば選べばいいかも分からんね。
予算を決める
手元の資金だけで買うか、銀行融資を活用するかで選択肢が変わるけん、しっかり計画せんといかんばい。無理な借入れはリスクになるけん、返済計画まで考えて決めよう。
自己資金だけじゃ厳しか時は、融資も一手段。でも借りすぎには要注意ばい!
購入基準を設定
「この価格まで」「最低でも〇%の利回り」といった基準を作っとけば、無駄な物件ば見ずにすむばい。立地やターゲット層を考えて、収益性のある物件ば選ぶのがポイントたい!
なるほど!先に条件を決めとけば、冷静に判断できそう。

しっかり計画を立てたら、次は物件探しば始めるばい!
ステップ③: 探す(物件を見つける)
いよいよ、探し始めるけど、どうやって見つけたらいいと?
探し方のポイントを抑えて、物件を検索するばい。
「どんな物件を買うか?」は、不動産投資の成功を左右する大事なポイントたい!闇雲に探しても迷うだけやけん、しっかり基準ば決めて効率よく進めよう。
- エリア・ターゲット選定(都市部か地方か・単身向けかファミリー向けか)
- 物件の選定基準を決める(利回り・立地・修繕のしやすさ)
- 現地調査を行う(建物・周辺環境・災害リスク)
エリア・ターゲット選定
都市部は需要が安定しとるけど価格が高め、地方は安く買えるけどエリア選びが重要たい。単身向けなら回転が早く、ファミリー向けなら長く住んでもらえることが多かばい。自分の投資スタイルに合ったターゲットを決めよう!
安さだけで決めるんやなくて、どんな人に貸すかも考えんといかんね。


物件の選定基準を決める
利回りが高くても、立地が悪かったり修繕費がかかりすぎたりすると失敗することも。最低限の利回りの目安を決めつつ、周辺環境や物件の状態もしっかりチェックするのが大事たい!
うわ〜!ただ利回りが高いだけじゃダメなんやね。

現地調査を行う
写真や資料だけじゃ分からんことも多かけん、現地に行って確認するのが基本たい。建物の傷み具合、周辺の雰囲気、災害のリスクなどもしっかりチェック!
現地調査は必須たい。


ステップ④ :買う(契約・決済)
気になる物件が見つかったかも!?
よくここまで頑張ったばい。いよいよ買う段階だよ。
物件を見つけたら、次は「買う」ステップばい!ここでは、価格交渉や契約書の確認、決済・引き渡しの流れについて、しっかり理解しよう。
- 家賃相場を調べる(ヒアリング・ネット)
- 買付を入れる(価格交渉・指値のポイント)
- 契約書の確認(売買契約書の重要ポイントチェック)
- 決済・引き渡し(所有権移転&登記手続き)
家賃相場を調べる
物件が決まったら、家賃相場を調べるけん。これが、いくらで買うかの判断基準となる!
ネット&足使って調査!


買付を入れる
物件が決まったら、次は「買付」を入れるけん。これは、売り手に「この価格で買いたい!」って交渉すること。指値っていうのは、売り手が提示した価格より安く買いたい時に使う交渉方法ばい。
買付って緊張するけど、数字で判断できれば安心できると。


契約者の確認
価格が決まったら、次は売買契約書をよく確認する段階やけん。契約書はしっかりチェックしとかんと、後でトラブルになることがあるけんね。
契約書って難しそうやけど、何を見たらいいんと。
決済・引き渡し
いよいよ最終段階!契約書にサインした後は、決済と引き渡しの段階に進むよ。決済っていうのは、代金を支払って、物件の所有権が自分に移ることやけん。
ほんと決済って緊張する。
これで、物件購入が完了!あとは実際に運用する準備をしっかり進めよう!
ステップ⑤ :直す(リフォーム・DIY)
やっと、買うが終わったー。けど、これで終わりでないんよね。
次は必要なリフォームを考えるばい。
物件を購入した後は、次に「直す」ステップばい。ここでは、ターゲットに合ったリフォーム計画を立てたり、プロに依頼すべき部分を見極めたり、DIYでコストを抑える方法を考えたりすることが大事やけん、しっかり確認していこう!
- ターゲットに合ったリフォーム計画(入居者目線・家賃設定に見合った改修)
- プロに依頼する部分を見極める(電気工事・大規模修繕)
- コストを抑えるDIYを活用する(壁紙・床張り・水回り修繕)
ターゲットに合ったリフォーム計画
リフォームを始める前に、どんな入居者をターゲットにするかをしっかり決めよう。たとえば、ファミリー向けなら、広めのリビングや子供部屋を整えることがポイントやね。
家賃設定に見合った改修をすることも大事ばい。
プロに依頼する部分を見極める
リフォームの中で、自分でやるのが難しい部分はプロに任せるべきばい。特に電気工事や大規模な修繕は、資格がないとできんけん、必ずプロに依頼しよう。
自分でできることと、プロに頼むべきことを分けるんやね!
コストを抑えるDIYを活用する
DIYでリフォームすることで、コストをぐっと抑えることができるよ。壁紙や床の張り替え、水回りの簡単な修繕などは、自分でやることで費用を大幅に削減できるばい。
自分でできる作業は、チャレンジしてみるといいよ。
これで、リフォーム計画がしっかり整ったら、次は入居者を見つける準備ばい!
ステップ⑥ :貸す(入居者募集・管理)
貸すって、どうやってお願いすると?
仲介さんにお願いするのと、自分で広告する方法があるよ。
物件のリフォームが終わったら、いよいよ「貸す」ステップばい!ここでは、募集条件を決めたり、仲介業者に依頼して広告を出したり、入居者審査を慎重に行ったりすることが大事やけん、しっかり確認しよう!
- 募集条件を設定する(家賃・初期費用・設備)
- 募集を依頼する・広告する(仲介業者へのアプローチ)
- 入居審査を慎重に行う(支払い能力・保証人の確認)
募集条件を設定する
まずは、物件の「募集条件」を決めよう。家賃、初期費用、設備など、どんな条件にするかは入居者を引きつけるために大事なポイントたい。
家賃の設定って、どうやって決めるんやろ?


募集を依頼する・広告する
物件の募集を開始するためには、不動産の仲介業者にお願いして、広告を出してもらうことが一般的ばい。自分で広告を出すのもありやけど、プロに任せた方が集客力が高くなることが多いよ。
仲介さんは心強い味方や。


入居審査を慎重に行う
入居者が決まったら、最後に入居審査をしっかり行おう。支払い能力や保証人の確認は、後々のトラブルを防ぐためにとても大事な部分たい。
審査って、何を見たらいいんやろ?


これで無事に築古戸建てゼロイチ達成です!最後に、次のステップに向けて解説するよ。
ステップ⑦ :増やす(資産拡大・再投資)
大変だったけど、これで一安心。次も買えたらいいな。
次に向けてもだけど、管理も忘れてはいけないと。
物件を運用し始めたら、次は「増やす」ステップばい。家賃収入を上手に管理して、次の物件購入を考えたり、税金や節税対策をしっかり学んだりして、収益をさらに伸ばしていこう!
- 物件・お金の管理(家賃収入と支出をチェック)
- 次の物件購入を検討(拡大戦略を考える)
- 節税対策や確定申告を学ぶ(確定申告・減価償却の活用)
物件・お金の管理
まず、毎月の家賃収入と支出をしっかりチェックして、収支を管理することが大事ばい。家賃が入ってきても、修繕費や管理費、ローン返済などの支出があるけん、収支がどうなっているか把握するのが基本やね。
収入と支出をしっかり管理せんと、うまくいかんもんね。

次の物件購入を検討
物件の運営が安定してきたら、次は「増やす」ことを考えよう。次の物件を購入するには、資金計画や市場の動向をしっかり調査して、どこに投資するかを慎重に決めることが大事たい。
現在の物件の運営状況を見直して、どんな物件を買いたいか、どのエリアで投資を続けるかを考えよう。
節税対策や確定申告を学ぶ
不動産投資を続けるうえで、税金や節税の知識も欠かせんばい。確定申告をきちんと行い、減価償却をうまく活用することで、税金の負担を軽減できるよ。
確定申告の方法や、減価償却… 覚えることがいっぱいと。
まとめ
今回は、初心者が築古戸建ての不動産賃貸業を始めるための7ステップをまとめとるばい。
不動産で稼ぐには、1年以上の努力が必要。
今回紹介したステップは以下の通り。
- 学ぶ(基礎知識をつける)
- 計画する(資金と目標を決める)
- 探す(物件を見つける)
- 買う(契約・決済)
- 直す(リフォーム・DIY)
- 貸す(入居者募集・管理)
- 増やす(資産拡大・再投資)
この流れば、私の経験をもとに作った一例たい!一つの参考にしてみてね。
まずは、最初のステップを踏み出してみよう!
以上、みつ村長でした!
この記事の内容には、不動産賃貸業をしている方でも難しい部分があります。
読んで実践していく中で、わかることがあると思います。
全体を目を通し、1つ1つクリアしていってください。ふと、読み直すと、より理解が深まるのでおすすめです。