直す

【設置義務アリ!】築古戸建てに火災報知器を忘れずつけよう!

火災報知器
らび

火災報知器って、義務って聞いたけど本当なん?

みつ村長

ほんとたい!賃貸物件の場合は、大家さんが設置する義務があるとよ。

築古戸建てを購入・運用していると、「火災報知器ってどこに付けると?」という疑問にぶつかることがあるばい。

実は、住宅用火災警報器(=火災報知器)は、法律で設置が義務付けられているけん、リフォームや入居前にしっかりチェックしとくことが大事たい!

この記事では、

  • どこに設置すればいい?
  • どんなタイプを選べばいい?
  • DIYで取り付けできる?

など、火災報知器の基礎から実践まで、わかりやすく解説していくばい!

仲介さんが内見に来たとき、火災報知器がついとらんと「他にも不備があるんやない?」って思われることも…。
安全対策は、信頼にもつながるけん、忘れず設置しておこうな!

火災報知器は設置義務アリ!

住宅用火災警報器は、消防法の改正によりすべての住宅で設置が義務化されとるんよ(※2006年の法改正により全国義務化)。

築古物件では「未設置」のまま売られていることも多いけん、購入後に必ず確認&設置が必要たい!

設置が必要な場所は?

消防法で定められた基本ルール

住宅用火災警報器は、消防法により設置が義務付けられている場所があるばい。

🔥 設置が義務付けられている場所(※出典:総務省消防庁)

設置場所理由・目的
寝室(就寝に使う部屋)火災時にいち早く気づけるように
階段(2階建て以上の場合)上階からの安全な避難のため
台所(自治体により異なる)火災発生源になりやすいため

📌 設置義務の細かいルールは各自治体によって異なることがあるけん、
「○○市 火災警報器 設置場所」などで検索して確認しておくと安心ばい!

出典:総務省消防庁

平屋・2階建てでの設置ポイント

  • 1階建て(平屋)の場合
     → 寝室のみでOK(階段がないため)
  • 2階建ての場合
     → 寝室と、1階から2階へ上がる階段の上部に設置が必要!

📌 ただし、寝室が1階にしかない場合は、階段への設置は不要とされとるばい。

このように、寝室の配置によって、設置場所が変わると理解しておくことが大事たい!

賃貸戸建ての場合の注意

入居者によって、どの部屋が寝室になるかは違ってくることもあるけん、
賃貸物件として貸し出すなら…

👉 「全ての部屋+階段」に設置するのが基本

必要以上につけて損することはないけん、安全を第一に考えよう!

どこにどうやって取り付ける?

天井に取り付けるのが基本

  • 天井中央部、または壁から60cm以上離れた場所
  • 梁や照明などの障害物からも離すこと

壁に取り付ける場合

  • 天井から天井から15cm以上50cm以内の範さ
  • 吸気口や換気扇のそばはNG(煙が流れない)

基本的に天井中央近く、照明から離した位置につけるたい!

※住宅用火災警報器によって取り付けの際の注意点が異なっている。取り付けの際は、必ず説明書を確認するたい!

火災報知器の種類

煙式(煙を感知する)→ 基本これ!

  • ほとんどの家庭用火災警報器は「煙感知型」
  • 寝室・階段などにはこのタイプを使うのが基本

熱式(高温を感知する)→ 台所向け

  • 調理中の煙で誤作動しないよう、台所は「熱式」がオススメばい!

取り付けはDIYでできる?

YES!工具不要でDIY設置可能な商品がほとんどやけん、自分で簡単に取り付けできるばい!

取り付け手順(例:電池式のもの)

  1. 設置位置を決める
  2. 付属のビス or 両面テープで固定
  3. テストボタンで動作確認!

※電池タイプなら10年持つものもあるけん、交換もラクたい。

どこで買える?火災報知器の購入場所とメリット

火災報知器は、以下の場所で手軽に購入できるばい!

✅ 家電量販店(ケーズデンキ、ヤマダ電機 など)
✅ ホームセンター(コメリ、ナフコ、カインズ など)
✅ Amazonや楽天などのネット通販

💰 価格相場は1個あたり3,000~4,000円前後。

数千円で命と資産を守れると思えば、かなりコスパのいい投資たい!取り付けが簡単な「電池式」がオススメ!

自分で購入するメリット・デメリット

【メリット】
・ネットや店頭で安く手に入る
・メーカーやデザイン、機能を自分で選べる
・まとめ買いで費用を抑えることもできる

【デメリット】
・種類が多く、選ぶのが難しい(煙式・熱式、電池の種類など)
・性能や取付位置に不安があるときは、選定に迷うかも

👉「どれを選べばいいかわからん…」という人は、信頼できる代理店や不動産投資仲間に相談するのもアリ!

地域のガス会社でのリース・販売も

一部地域では、ガス会社が火災報知器の販売やリースを行っているところもあるばい。
「選ぶのが面倒」「設置まで全部お願いしたい」って人には便利やけど、費用はやや割高になりがち。

自分で設置できそうなら、市販品の方がコスパは◎やね!

みつ村長

ワイは、Amazonでいつもポチッてる。これは簡単にできるたい。

【コスパ派?デザイン派?】戸建てにおすすめの火災報知器2選と選び方ガイド!

「火災報知器って、どれを選べばいいと?」
そんな声に応えて、築古戸建てで安心して使える2モデルを厳選したばい!

【1】迷ったらコレ!安心の定番モデル

パナソニック けむり当番 薄型 SHK48455K

  • 感知方式:煙式
  • 警報方法:音声+光(発光)
  • 特徴:薄型デザインで天井になじみやすく、音声で知らせてくれる安心設計
  • 価格目安:約3,000円(Amazon)

👉 とにかく「安心して選びたい」「信頼できるメーカーがいい」なら、まずはコレで間違いなし!

【2】デザイン性+値段も重視したい人向け!

能美防災 FSKJ225-B-N(グッドデザイン賞モデル)

  • 感知方式:煙式
  • 警報方法:音声+光
  • 特徴:グッドデザイン賞受賞のスタイリッシュ設計!コンパクトで見た目スッキリ
  • 価格目安:約2,500円(Amazon)

👉 「生活感を出したくない」「できるだけ費用を抑えたい」という人におすすめたい!

どっちを選ぶ?カンタン比較表

商品名特徴向いている人
パナソニック SHK48455K安心の定番、薄型で設置しやすい火災報知器選びで、メーカーの信頼性重視
能美防災 FSKJ225-B-Nコンパクト&おしゃれなデザイン、コスパ◯見た目にこだわりたい、室内の雰囲気を壊したくない人

どちらもDIYで取り付け簡単!
「命と資産を守る」ために、火災報知器はしっかり選んで備えようばい!

まとめ

火災報知器は、築古戸建て運用では必須の安全設備たい!

ポイントまとめ

✅ 寝室・階段には必ず設置
✅ 台所は「熱式」が安心
✅ 工具不要でDIYでも取り付け可能
✅ 電池式なら10年交換不要なタイプもある
✅ 自治体のルールも要チェック!

数千円の火災報知器が、入居者の命・資産・信頼を守るばい。

最初のリフォーム時にしっかり設置して、安心できる住まいづくりを目指そう!

🔗 この記事で紹介した火災報知器
【デザイン・コスパ重視】能美防災 FSKJ225-B-N をAmazonで見る
【安心重視】パナソニック SHK48455K をAmazonで見る

ABOUT ME
みつ
築古戸建て3戸を運営中!みつ村長が、らび村人と一緒に学ぶ不動産賃貸業|我が師匠 ふく市長も時々登場しとるばい!