直す

【はじめてのリフォーム】築古戸建てリフォームの賢い進め方(DIY vs 外注)

DIYvs外注

築古戸建て投資をしていると、必ずぶつかるのが「どこまでDIYでやるか?」という問題。

✅ 少しでも費用を抑えたい
✅ でも、作業に時間がかかって募集時期を逃したくない…!

このジレンマをどう乗り越えるか?
結論は、DIYと外注を使い分ける“ハイブリッド戦略”がオススメたい!

今回は、はじめてリフォームをする人向けに、リフォームの進め方について詳しく解説していくばい!

らび

YouTubeで見たらできそうやけん、DIYで全部やってみようかと思っとるっちゃけど!

みつ村長

気持ちはわかるばってん、DIYは時間がかかるけん、“入居が遅れて家賃が入らん”リスクもあるとよ〜。
うまく外注と組み合わせるのが、結局一番コスパよかばい!

DIYのメリット・デメリット

【メリット】

  • 材料費+自分の手間だけで費用を抑えられる
  • 工事内容を肌で理解できる(経験値UP)
  • 自分のペースで作業できる

【デメリット】

  • 作業に時間がかかる(募集時期を逃すリスク)
  • 道具・技術が足りないと仕上がりが悪くなる
  • 怪我やトラブルのリスクあり

外注(業者)のメリット・デメリット

【メリット】

  • プロの技術で仕上がりがきれい・早い
  • 自分は物件探しや融資に集中できる
  • 保証やアフターがあるケースも

【デメリット】

  • コストが高くなりがち
  • 信頼できる業者探しが大変
  • 細かい指示や現場管理が必要

経営視点で考える「使い分けの軸」

目的選択
コスト重視DIY中心で節約!
スピード重視外注メインで回転率UP!
経験値重視1軒目はDIYに挑戦してみる!

村長のスタンス:ハイブリッド運用

みつ村長

正直、週2日の休みで全部DIYはワイは無理ゲーやった…

一緒に作業に入りCF張替え等を教わりながらしたよ。水回りの狭い部分の塗装や掃除など、業者の力が出にくい部分はDIYで対応するのがちょうどいいと思っとる!

DIY力と経営力は別物!
DIYが好きならアリやけど、「稼ぐ」ためには経営視点で判断することも大事やね。

築古戸建て1軒目は“学びの場”

とはいえ、1軒目は「将来、人に任せるためにも、一度は全部自分で経験してみたい!」という人も多いはず。
この考え方、実はすごく大事ばい!

ただし、そのためには 頼れる業者さん相談できる大家仲間 の存在が不可欠たい。

  • 最初の物件は、自分がどこまでできるかを知るチャンス
  • 全部外注よりも、「1回やってみる」ことで判断力が磨かれる!
  • 小さな工事からDIYチャレンジすると、業者とのやり取りもスムーズに!

まとめ

目的に合わせて“最適解”を選ぼう!

  • コストを抑えたい → DIY
  • スピードを重視したい → 外注
  • 限られた時間でバランスを取りたい → ハイブリッド戦略!

物件探し・融資・管理に集中したい人は外注寄りに、
リフォームも事業の一部として楽しみたい人はDIY寄りに。

大事なのは、自分の目的・時間・スキルに合わせて、最適なリフォーム戦略を選ぶことたい!

ワイも1軒目は、先輩大家さんが助けてくれたおかげで、なんとかリフォームをやりきることができたばい!

だからこそ、これから大家を目指す人に向けて、少しでも役立つリフォーム情報を発信していくたい!

ABOUT ME
みつ
築古戸建て3戸を運営中!みつ村長が、らび村人と一緒に学ぶ不動産賃貸業|我が師匠 ふく市長も時々登場しとるばい!