村長!内見に行く前に、事前にチェックしておくことってあると?
内見前にリサーチしとけば、無駄な内見を減らせるし、物件の価値も冷静に判断できるばい!
やっぱり勢いだけで買うのは危険やね…。具体的に何を調べたらいいと?
基本はこの3つばい!
- 家賃相場
- 土地値
- ハザードマップ
築古戸建てを買う前に、 「家賃相場」「土地値」「ハザードマップ」 の3つは事前にチェックするのがオススメたい!
内見前にこの3つを押さえておけば、「実は割高な物件だった」「災害リスクが高すぎた」みたいな失敗を防げるばい!
家賃相場を調べる!
まずは、そのエリアの 家賃相場 をチェックするばい!
調べ方
- アットホーム・SUUMO・HOME’S などの賃貸サイトで「同じエリア&似た条件の戸建て賃貸」を検索。
- 家賃相場が分からなければ、間取り・築年数・駅距離が近い物件を比較する。
- 最後に HOME’Sの賃貸経営サイト で参考程度に賃貸需要をチェック!
なぜチェックが必要?
- 物件価格を決める基準となる!
- 相場より高い家賃設定 になっていると 入居が決まりにくい!
- エリアによっては 戸建て賃貸がほぼない=需要がない 可能性も!
ポイント
- 似た条件の物件が、いくらで貸し出されているか?
- 戸建て賃貸の供給があるか?(まったくないなら慎重に)
- HOME’S賃貸需要サイトでエリアの需要もチェック
家賃がシミュレーションの基準となる。ネットだけでなく、始めてのエリアは、不動産屋を3社周り、家賃の相談してたよ。
土地値をチェック
次に 土地の価値(売却時の価格の目安) を把握するために、 路線価(または実勢価格) を調べるたい!
調べ方
- 全国地価マップ で 路線価 を確認!
- 路線価×土地=土地値
なぜチェックが必要?
- 「売るときにどれくらいの価値があるか?」を知っておくため!
- 再建築不可物件 や 市街化調整区域 の場合、売却しにくいので注意!
- 土地値 < 購入価格 なら、割高な可能性も!
ポイント
- 土地の路線価がいくらか?
- 売るときに資産価値が残るエリアか?
安く買えても、土地値がゼロに近いと売却時に苦労するけんね!
不動産屋に「土地・家屋課税明細書」があるか問合せしてあれば、土地・建物の評価がわかるよ。
ハザードマップをチェック!
最後に、 ハザードマップで災害リスク を確認するばい!
調べ方
- 国土交通省のハザードマップポータルサイト で確認!
- 土砂災害警戒区域・洪水浸水想定区域 をチェック!
- Googleマップの航空写真 で 地形や周辺環境 も見る。
なぜチェックが必要?
- 土砂災害警戒区域・浸水リスクが高いエリアは、保険料が高くなる!
- 入居者にとっても住みやすさに直結するため、空室リスクが高まる!
- 住宅ローンが組めないエリアもある!
ポイント
- 土砂災害警戒区域に入っていないか?
- 浸水リスクがあるエリアか?
- 地形が低すぎたり、川の近くにないか?
ハザードマップに引っかかるエリアは入居もつきにくい。基本的には避けるべきエリア。
まとめ
事前リサーチで失敗を防ごう!
築古戸建てを 内見する前 に、この3つのポイントを押さえておけば、「無駄な内見」を減らし、賃貸経営のリスクを回避 できるたい!
内見前にチェックすべき3つのポイント!
- 家賃相場 を調べる(賃貸サイト&HOME’S賃貸需要マップ)
- 土地値 を調べる(全国地価マップ&路線価)
- ハザードマップ で災害リスクをチェック(国交省マップ&Googleマップ)
なるほど!内見する前にしっかり調べておけば、時間のムダがなくなるとね!
そうたい!事前にリサーチするだけで、買うべき物件かどうかが 8割は決まる けんね!しっかり準備して、良い物件を見つけよう!