買う

【保存版】教員でも不動産投資は本当にできる?副業のルールとOKなラインまとめ!公務員も必見。

教員の副業
らび

教員って副業禁止じゃなかったっけ…?

みつ村長

でも将来のこと考えたら、収入の柱をもう1本ほしいっちゃね。

実は、教員( ≒公務員)でも“条件を守れば”副業の不動産投資を始めることができるって知っとった?

しかも、「小規模の不動産賃貸業」であれば、
副業ではなく、資産運用の一種」とみなされるケースも多いとよ!
つまり、『条件付きでセーフ』な働き方が、ちゃんとあるんです。

今回は、

そんな不安や疑問を持っとる方に向けて、
実体験+法令+現場の空気感をまじえながら、
【教員でも安心して始められる不動産投資のルールと注意点】をわかりやすく解説するばい!

結論を先に言うと…

教員でも、小規模な不動産賃貸業なら「副業とみなされない」ケースが多い!
条件を守れば、黙認・申請許可されている事例も多数あり!

「副業禁止=何もできない」と思い込むのは、もったいないばい。
この1記事で「自分にもできるやん!」と思える状態を目指そう!

教員の副業、ほんとにダメなん?

「教員って副業禁止って聞いたけど…」
そう思う方も多いはず。

例えば、公立の先生(=地方公務員)は、「地方公務員法」っていう法律で副業が制限されとるっちゃね。

📕 根拠となるのはココ!

地方公務員法 第38条
任命権者(教育委員会など)の許可なく、
① 営利企業を営むこと(会社の経営など)
② 報酬を得る継続的な活動(アルバイトなど)
をすることは禁止されています。

🔗 参照:e-Gov法令検索「地方公務員法 第38条」

つまり…

💡「勝手に収益を得るような活動」はダメ!

というルールがあるわけですね。

みつ村長

でも、ここからが本題。

実は、「条件を満たせばOK」な例外も存在すると。
次は、教員でも認められやすい“副業ライン”を具体的に見ていこう!

セーフな副業って、どんなのがあると?

「副業は全部ダメばい!」って思っとる先生も多かろうけど、
実はね、“副業とみなされにくい活動”もちゃんとあるとよ。

例えば、こんな感じ👇

副業の種類セーフ or グレー解説
株・投資信託✅ セーフ働かずに資産を運用するだけやけんOK
農業(自分の家で食べる用)✅ セーフ家族で食べる目的なら営利目的じゃなかけんOK
不動産賃貸(小規模)🟡 条件付きでセーフ規模や管理のやり方によって判断が分かれるばい

💡ここがポイント!

✅「労働を伴わない活動」や
✅「事業性がないもの」やったら、
“副業”やなくて、“資産運用”って見なされると!


みつ村長

つまり、「全部アウト」やなくて、
「一定の条件を満たせばセーフ」ってのがポイントやね!

らび

えっ、そうなん!?知らんやった…
ちょっと希望が見えてきたばい!

みつ村長

ダメやと思っとるけん、同僚にも聞けんし、
聞いたら怪しまれるっちゃね。

でも、「小規模な不動産投資」なら、
条件を守れば許可されたり、黙認されとるケースも多かとよ!

じゃあ次は、
「どんな条件ならセーフになると?」ってとこを
もっと具体的に見ていこうかね〜!

教員でも不動産投資できる「グレーゾーンの条件」って?

「小規模な不動産投資なら大丈夫って聞いたけど…」
って思っとる先生、多いやろ?

実はね、国会答弁とか、自治体の内規(ルール)なんかを見ていくと、
黙認されたり、許可されやすい“目安”ってのがあるとよ。

セーフになりやすい条件(通称「5・10・500ルール」)

項目基準の目安解説
棟数・室数5棟10室未満アパート・戸建含めて、これ以内なら黙認されやすい
家賃収入年間500万円未満税務署にも副業扱いされにくいライン
管理の方法自主管理NG → 外部委託が安心管理会社に任せることで「事業性」が低くなるけんセーフになりやすい
勤務への影響勤務時間外で対応すること仕事に支障を出さんようにするのが大前提ばい!

つまり!

みつ村長

この条件を守っとけば、
「これは資産運用の範囲やね〜」って見なされて、
副業とは判断されにくくなるっちゃね!

らび

おおー、はっきり数字で出とるけん、分かりやすいばい!

ただし!

⚠️ 最終的な判断は、自治体の人事課・監査室やけん、
「うちはうち、よそはよそ」って考えも必要やとよ。

でもやっぱり不安…バレたらどうなると?

みつ村長

「条件守っとるとはいえ、やっぱバレたら怖かよね…」って気持ち、めっちゃ分かるばい!

らび

やっぱ懲戒とかあると…?ヒヤッとするね…

よくあるバレるパターン

バレる原因解説
住民税の通知副収入が住民税に反映されて、給与担当にバレるパターン
SNS・ブログでの身バレ顔出し・本名で活動しとると、うっかりバレる
飲み会などでうっかり発言お酒の場で「実は副業やっててさ〜」って言ってまうやつ
みつ村長

村長調べやけど、バレたほとんどが「自分で話した」パターンやったばい。
稼げたら誰かに話したくなる気持ちは分かるけど…災いのもとやけん注意!

バレんための工夫(村長の経験談込み)

工夫解説
住民税は「普通徴収」にする自分で納税する方式。市役所の確定申告で設定できるばい
SNSは匿名で運用ニックネーム&顔なしアイコンが安心やね
管理会社に完全委託物件の管理は業者に任せて、自分はノータッチに見せるのがコツ
職場の人に話さん信頼しとっても、話さんのが一番リスク回避やね!

それでもバレたら?処分の可能性は…

処分内容概要
戒告軽い注意処分(いわゆる口頭注意+始末書)
減給処分給料の一部をカットされる(期間付き)
懲戒免職最悪の場合。職を失う可能性もあるばい…

実例紹介|消防士の不動産副業バレ

佐賀県の消防士(43歳)

→ 許可なく年間7000万円の家賃収入+複数物件所有
→ 「営利目的」として判断され、懲戒免職処分
(※ 参考:佐賀新聞)

みつ村長

年間7000万円の家賃収入とか…すごすぎて逆に笑ったばい


でも安心してよか!
1〜2戸の築古戸建を買って、管理会社に任せて、労働を伴わんように運用すれば、副業扱いにならんケースも実際多かとよ。

よくあるパターンが “親からの相続”

実際、「セーフ」とされとる事例は山ほどあるっちゃんね。

たとえば、よくあるパターンが “親からの相続”
「実家を相続したけど空き家のままじゃもったいない」とか、
「親が昔から不動産賃貸やっとって、それを引き継ぐ形」みたいなケースはよう聞くばい。

空き家をそのまま放置するわけにもいかんやろ?
そうやって自然な流れで始める人も多かけん、不安になりすぎんでよかと。

教員でもできる!副業バレを防ぐコツと注意点まとめ

相談ベースの聞き方(例文つき)

相続をきっかけにした相談が無難!

「親から古い家を相続したとですけど、空き家のままじゃ傷むけん…
管理会社に任せて貸し出したいと思っとるとですが、許可をいただけますか?」

この言い方なら、“営利目的”やなくて、
「資産管理の延長」って印象を持たれやすかと

みつ村長

実際、村長の大家仲間にも、この聞き方で許可が下りて、堂々と戸建やアパートを運営しとる先生もおるとよ!

これは自治体の方針次第やけど、地方や田舎では相続が当たり前の環境も多いけん、珍しかことやなかよ。

しかも最近は、国も副業を後押ししとるけん、柔軟に許可を出す自治体も増えとるばい!

▶ まずは「相続の流れで相談」してみるのが、現実的な一歩やね。

税務処理はしっかり行うばい!

  • 副収入は必ず確定申告する
  • そのために開業届を出す
  • 確定申告の時期(2〜3月)を忘れずに!

はじめてのときは思った以上に手間がかかったばい。

でも、やり方を早めに調べとけば、意外とすぐ慣れるけん安心してよかよ!

参考:【不動産賃貸業を始めるなら必須!】開業届&青色申告のメリットと提出方法

参考:【不動産投資の税金対策】マネーフォワードクラウドで確定申告&節税をラクにする方法!

本業と副業のバランスが最優先

  • 副業はできれば週末や長期休暇中心
  • 繁忙期(テスト・入試前・行事前)は控えめに
  • 睡眠時間や健康もおろそかにせんこと

教員のいちばん大事な役目は、やっぱり「子どもたちに向き合うこと」やけんね。

副業が原因で本業の質が落ちたら、
生徒にも、自分のキャリアにもマイナスになってしまうけん注意ばい!

ただし、忘れたらいかんとがもうひとつ。

副業で得た「行動力・課題解決力」は、本業にもめちゃくちゃ活きる!

みつ村長

実際、村長は築古戸建の投資やDIYを始めてから、
時間の使い方、段取り、伝え方までレベルアップした実感があると!

副業=悪ではなく、本業をより良くするスパイスになることもあるけん、
うまくバランス取りながら、一歩ずつチャレンジしてみてほしいばい!

それでもNGって言われたらどうする?

みつ村長

実際、人事課に相談しても『ダメ!』って言われることもあるとよ。

らび

えぇ〜、それじゃあ諦めるしかなかと?

みつ村長

いやいや、そんなことなか!実は、副業にならん方法もちゃんとあるけん安心してよかばい

対処法①|築古戸建を“4戸まで”におさえる

地方公務員法には明確な基準はなかばってん、
国会答弁や自治体の運用では、こんなラインが黙認されとると👇

  • 5棟10室未満
  • 年間家賃収入500万円未満

やけん、築古戸建てを4戸までにして、管理は完全外注・勤務時間外のみの対応にすれば、
副業とはみなされにくくなるとよ!

対処法②|家族名義や法人化を活用する

「自分ができんなら、奥さんや親の名義で始める」っていうのも一つの手ばい。

ポイントは…

方法解説
奥さんや親の名義で購入自分は“無報酬で手伝う”立場にして、教員の立場を守る
家族で法人を設立自分は出資せず、法人の運営を支援する形で関わる
法人に物件を持たせる法人が収益を得て、自分は労働を伴わない範囲で関与

つまり、「お手伝い」の立場ならセーフになる可能性が高いっちゃね!

対処法③|いずれ独立を前提に準備する

「どうしても副業NGの職場で、不動産に本気で取り組みたい」って人は、
いずれ“独立”も視野に入れて、今のうちから準備しておくといいばい!

  • 1〜2戸で経験を積む(築古戸建てがベスト)
  • SNSやブログで発信 → 仲間づくり
  • DIYや管理のノウハウをコツコツ身につける

そのうち、「あれ、公務員やめても生きていけるかも?」って思える日がくるかもしれんばい!

村長も最初はX(旧Twitter)で情報発信しながら、
DIYの仲間や先輩大家さんを見つけたとよ。今でもそのつながりが宝ばい✨

築古戸建て4戸 × 家賃5万円 の現実

例えば…

  • 築古戸建てを4戸運営
  • 1戸あたり家賃5万円

これだけで、
月20万円 → 年間240万円の家賃収入!

これって、公務員の年間昇給10年分くらいあるっちゃない?
精神的にも、かなり安心できる柱になるとよ🔥

公務員でも、“正しく”やれば不動産投資は可能

「副業=すべてNG」ではなく、ルールと規模を守って運営することが大事。

だからこそ、まずは…

小さく始める → 1戸目で経験を積む → 条件に注意しながら徐々に拡大

このステップで進めれば、現実的な副収入+将来の選択肢を広げられるばい!

まずは「1件」から始めてみよう!

副業=すぐに月何十万…っていうイメージがあるかもしれんけど、最初の目標は“月5万円の家賃収入”で充分。

  • 小さく始めて
  • コツコツ増やして
  • 最終的に“選べる未来”をつくる!

それが公務員×不動産投資の強みやけん、一歩ずつ「ゼロイチ」を踏み出してみよう!

実体験:公務員でも1戸から始められた

みつ村長も、最初は「築古戸建て」1戸からスタートしたとよ!

購入して、DIYで直して、入居者に貸し出してみたっちゃんね。

1戸だけなら、年間家賃収入も100万円以下。
このくらいの規模なら、副業の規定にも引っかかりにくくて、リスクも最小限やったばい。

実際に、日本政策金融公庫への創業計画書にも「副業として1戸目の運営」と明記して提出したけど、しっかり通った経験があると!

参考:【1戸目の収支公開】120万円で買った築古戸建て、ほんとに利益出たと?〜DIY・満室までのリアル〜

副業OKに向けた確認リストをチェックしよう!

副業スタート前に見ておきたいチェック項目をまとめてみたけん、ぜひ参考にしてね👇

このチェックリストを見ながら、自分の状況を整理してみると、「あ、自分でもできそうやん!」って実感できるはず!

まとめ:ルールを守れば、教員でも副業(≒投資)できる!

  • 公務員の副業は原則NG。でも「不動産投資」は小規模であれば例外として認められる。
  • 「小規模(5棟10室未満・年収500万未満)」+「管理会社に委託」などの条件を守れば、黙認されたり、申請で許可が下りるケースも多い。
  • まずは築古戸建て1戸から、小さく、安全に始めてみるのがおすすめばい!

公務員でも、ルールを守れば「副業からのセミリタイア」だって現実になる。
まずは、小さく始めてみる。気づいたら、自由な時間と選べる働き方が手に入るかもしれんばい!

はじめに
はじめに ようこそ!築古戸建てゼロイチ教室へ みつ村長 こんにちは!みつ村長です。 このブログは、築古戸建て(=ボロ戸建て)投資を...
収支公開①
【1戸目の収支公開】120万円で買った築古戸建て、ほんとに利益出たと?〜DIY・満室までのリアル〜 らび そんちょ〜、この前買った築古戸建て、ほんとに儲かっとると〜? みつ村長 1戸目は正直、苦労の連続やったばい。でもその分、...
ABOUT ME
みつ
副業からFIREを目指す会社員へ。不動産投資のリアルを、ボロ戸建4戸+民泊チャレンジ中の実体験でお届け!福岡でDIY・入居付け・収支公開を発信中。月5万円の家賃収入を目指す初心者がゼロから学べる築古戸建ブログ。