増やす

【2025年4月施行】築古戸建て投資にも影響!建築基準法改正のポイント2つとリフォーム時の注意点

建築基準法改正

2025年4月から 「建築基準法の改正」「省エネ基準適合の義務化」 が施行されるばい!

この法改正によって、 これまでスムーズに進んでいたリフォームや確認申請の手続き に影響が出る可能性があるたい!
特に築古戸建てを購入・再生して賃貸に出す投資家は 法改正後のルールを理解し、リフォーム計画をしっかり立てる ことが重要になるばい!

今回は、 特に築古戸建て投資に影響が大きい2つのポイント に絞って解説するばい!

「4号特例の縮小」 → 小規模住宅の構造審査が厳しくなる
「省エネ基準適合の義務化」 → すべての建築物に省エネ性能が求められる

さらに、 築古戸建てをリフォームする際の注意点 についても解説するけん、参考にしてほしいばい!

4号特例の縮小 → 小規模住宅の構造審査が厳しくなる!

4号特例とは?

らび

そもそも、4号特例って?

これまで 「4号特例」 として、 木造2階建てや一定規模以下の平屋 などの 小規模建築物構造審査が省略 されていたばい!

つまり、確認申請を出せば 特に細かい構造計算をせずに建築できた んよ!(厳密には、「壁量計算やN値計算は必要だった」 ただし、「計算書の提出が不要で、審査も省略されていた)

しかし、 2025年4月からはこの4号特例が縮小される!

これにより、
「新2号建築物」(木造2階建て、延床200㎡超の平屋)
「新3号建築物」(小規模な建築物)
のように分類され、 「新2号建築物」 に該当するものは 構造計算関係の書類提出が義務化 されるんよ!

(出典:国土交通省『4号特例が変わります』)

具体的な影響

築古戸建てのリフォーム時に以下の影響があるばい!

構造審査が必要になる可能性木造2階建てのリフォーム時は、構造関係の書類提出が求められるケースがある!

耐震補強工事の必要性が増し、リフォーム費用がかさむこれまでスルーされていた構造部分の補強が必要になる可能性大!

建築確認申請の手続きが増え、リフォーム期間が長くなる改修内容によっては、建築確認の審査が入るため、工期が延びることも!

築古戸建てのリフォーム時の注意点

築古戸建てを購入しリフォームする際、以下の条件に当てはまる建物は、新たに申請手続きが必要になる可能性がある!

木造2階建て(新2号建築物)
延べ床面積200m²を超える木造平屋

どういうリフォームが申請対象になる?

以下のような 「大規模なリフォーム」 を行う場合、建築確認申請が必要になる可能性がある!

耐震補強を伴うリフォーム
間取りの大幅な変更(耐力壁の撤去・増設)
基礎・柱・梁などの構造部分に影響を与える工事

結論

4号特例の縮小によって、築古戸建てのリフォーム時に構造審査が必要になるケースが増える!

🛠 特に注意すべきポイント!
木造2階建てや延床200m²超の平屋は、リフォーム時に申請が必要になる可能性あり!
間取り変更・耐震補強など、大規模な改修工事をすると確認申請が求められることも!
手続きが増えるため、リフォーム費用や期間が長くなるリスクを考慮する!

築古戸建て投資を考えている人は、物件選びの段階で「リフォーム計画」をしっかり立てることが重要 ばい!

省エネ基準適合の義務化 → すべての建築物に省エネ性能が求められる!

省エネ基準の適合義務化とは?

2025年4月以降、 規模に関係なくすべての建築物省エネ基準の適合が義務化 されるんよ!

これまでは 300㎡未満の住宅省エネ性能の説明義務のみ だったけど、
これからは 小規模住宅も含めて、省エネ基準をクリアしないと建築できなくなる ばい!

(出典:国土交通省『省エネ基準適合義務化』)

具体的な影響

築古戸建てのリフォーム時にも、省エネ性能が求められる可能性
断熱材の追加・窓の交換など、省エネ改修の必要性が増す
新築住宅の省エネ基準が上がり、築古物件との差が広がる

築古戸建てのリフォーム時の注意点

2025年4月から施行される 「省エネ基準適合義務化」 は、新築・一定規模以上の増改築 が対象であり、 中古戸建ての売買や小規模なリフォームには適用されない ばい!

省エネ基準適合義務化の対象
新築住宅・建物 → すべて省エネ基準を満たす必要あり
増改築(一定規模以上)以下のいずれかに該当する場合、省エネ基準適合が義務化!
 ・建物の延べ床面積の1/2超を改修する場合
 ・増築部分が300m²以上の場合

省エネ基準適合義務化の対象外
中古戸建ての売買 → そのまま売買OK
小規模リフォーム(部分改修) → 省エネ基準の適用なし

結論

省エネ基準適合義務化は、中古戸建て(既存住宅)の売買や小規模リフォームには適用されない!
ただし、大規模リフォームを行う場合は、適用対象になる可能性があるため注意が必要 たい!

新築とリフォームに分けて整理

【新築】

  • すべての住宅で、省エネ基準の適合が義務化!
  • 4号特例が縮小され、2階建て住宅も構造計算の書類提出が必要に!

【築古戸建てのリフォーム】

  • 小規模なリフォーム → 基本的に影響なし(省エネ基準適合は不要)
  • 大規模なリフォーム(増築や耐震補強など) → 確認申請が必要になるケースあり! その場合、構造関連の書類や省エネ基準適合のチェックが必要になることも!

まとめ

2025年4月からの法改正によって、築古戸建てのリフォームに影響が出る可能性があるばい!
特に、「4号特例の縮小」と「省エネ基準適合の義務化」は、事前に理解しておくことが大事!

築古戸建てのリフォーム時に気をつけるべきこと
購入前に、リフォーム計画をしっかり立てる!
リフォーム内容によっては、確認申請や追加コストが発生する可能性がある!
大規模リフォームの場合、「構造審査」や「省エネ基準適合」が必要になることを考慮!
手続きが増えると、リフォーム費用や期間が長くなるリスクがある!

結論

  • 築古戸建ての売買自体には大きな影響はないが、リフォーム時は新ルールの確認が必須!
  • 物件選びの段階で、手続きの負担が少ないものを選ぶことが重要!
  • リフォーム計画を慎重に立てて、スムーズに進めることが成功のカギ!

法改正の内容を正しく理解し、事前に準備して対応しよう!

ABOUT ME
みつ
築古戸建て3戸を運営中!みつ村長が、らび村人と一緒に学ぶ不動産賃貸業|我が師匠 ふく市長も時々登場しとるばい!