村長、やっと気になる戸建てが見つかったよ!
気になる物件を見つけたら、次のステップは「内見」たい!
でも、「どうやって問合せしたらいい?」「失礼のない連絡方法は?」と悩む人も多かろうね。
今回は、不動産会社への問合せ方法(フォーム&電話)を、初心者の方でもマネできるように実例踏まえて、わかりやすく解説するばい!
結論: まずはフォーム(メール)で送信 → 返信がなければすぐに電話!
この2ステップで「本気度の高いお客さん」と認識され、内見予約がスムーズに取れるばい。
- 目的:不動産屋さんに「本気で買いそう!」と思ってもらうこと
- やり方:「まずフォームで連絡」 → 「返信なければ電話」ですぐ動く
この流れにすれば、
「買う気がある」「対応が早い」「丁寧な人」と印象づけられるけん、人気物件でもチャンスが掴めるたい!
まずは「フォーム」で送信!返信がなければ「電話」でフォロー

まずはフォーム(メール)で送っておいて、返信がなければすぐに電話で確認するのがベスト!
掲載と電話があると思うけど、どっちがいいかな?
それぞれメリットがあるけんね。
- 遅い時間でも、問合せしやすい
- 文章で残したい(内見日時の調整・記録がしやすい)
一方で、電話は積極的なことが伝わる。
- すぐに回答が得やすい
- 内見の日程をその場で確定しやすい
いきなり電話するのが苦手な人は、問合せフォームの利用がオススメ。 最近は文章でのやりとりが主流になってきとるけんね。
ただし、本当にお得な築古戸建ては、すぐに問い合わせが殺到する。 人気物件には数十件の問合せが入ることもあるけん、確実に内見の枠を押さえたいなら電話が有効たい!
- フォームは「いつでも送れる・記録が残る」
- 電話は「スピードと本気度が伝わる」
→ 両方使うのがベスト!
問い合わせフォームの書き方テンプレート
問合せフォームを送るときは、以下のポイントを意識しよう!
- 名乗る(不動産賃貸業をしていることを伝える)
- どの物件かわかるようにする(住所、金額、間取り)
- 内見希望日を2つ以上提示する(候補を出しておくと調整しやすい)
- シンプル&丁寧な文章
🔹 問合せフォームの例文(コピーOK!)
📩 件名:物件内見のお願い(〇〇市〇〇区〇〇 戸建て 200万 2DK)
お世話になります。
不動産賃貸業をしております、〇〇と申します。
貴社の掲載されている物件(◯◯市〇〇町の戸建て)に興味があり、内見を希望しております。
■ 内見希望日時
第一希望:◯月◯日(土)9:00~12:00
第二希望:◯月◯日(日)13:00~15:00
第三希望:◯月◯日(水)13:00~15:00
ご都合の良い時間をお知らせいただけますでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇(フルネーム)
メールアドレス:〇〇@gmail.com
電話番号:090-XXXX-XXXX
- 「内見できますか?」 → 日時が決まらずやりとりが増える!
- 「〇〇市の戸建てを見たい」→どの戸建てかわからない!
- 「〇日15:00に内見したいです。」 → 1つしか候補を出さないと、調整が難しくなる!
相手は沢山の問合せが来て、忙しい。コミニュケーションコストを掛けすぎないように、配慮するたい。
※問合せフォームで、戸建てを指定して問合せする場合は、戸建ての詳細は省いてOK。
at homeの場合
① 見学予約を選択 ※メールでも可だが、買う気があることを示すため見学予約がおすすめ。

②実際に物件を見たい☑ & 自己紹介やPR ←ココで差別化!!

良い物件で対応してくれるように、アピールしよう!じゃないと、相手してくれないことも…
③希望日時を入力

④個人情報を入力 して完。

これで連絡を待とう。
もし、この物件は手に入れたいなら、営業時間開始に電話は必須やで!!
電話での問い合わせもテンプレート化しよう
電話はテンプレートを用意しておくとスムーズたい!
スムーズは問合せをすれば、しっかり対応してもらえるばい。
🔹 電話の流れ(テンプレート)
📞 不動産会社「はい、〇〇不動産です。」
🐇 自分「お世話になります。〇〇と申します。掲載されている物件について、内見を希望してご連絡しました。」
📞 不動産会社「ありがとうございます。どの物件でしょうか?」
🐇 自分「〇〇市〇〇町の築古戸建て(または、金額や間取り)です。」
📞 不動産会社「内見ですね。希望の日程はございますか?」
🐇 自分「はい、◯月◯日(土)9:00~12:00 現地 はいかがでしょうか?」
📞 不動産会社「◯月◯日(土)10:00~ なら可能です。」
🐇 自分「ありがとうございます。よろしくお願いします。」
- 最初に挨拶を忘れずに! → 第一印象は大事!
- 物件の場所・金額・間取りを伝える! → 相手もすぐに物件を特定できるように。
- 日程候補を2つ以上用意しておく! → 調整がしやすいように。
「ほかにも内見希望者がいます」と言われることもあるけん、すぐに日程を決められるようにしておくと有利たい!
もし既に売れてしまった場合は、「他にも似たような物件があれば紹介してもらえますか?」と聞いてみる!
事前準備をしっかりして、スムーズに内見の予約を取ろう!
「問合せ→内見」の繰り返しが大事!
ベテランの大家さんになると、良い物件がネットに出た瞬間に内見せずに買うこともあるばい。
でも、初心者はまず内見を繰り返して、物件を見る目を養うことが大切たい!
まずは実際に内見を重ねることが大事!
- 現場に行くことで、写真だけでは分からん「空気感」や「周辺環境」が確認できる
- 何件も見ていくうちに、相場感や物件の良し悪しが分かるようになる
- 不動産屋とのつながりができれば、ネットに出る前の未公開物件を紹介してもらえることも!
良い物件に出会うためには、「問合せ→内見」を繰り返すことが一番の近道たい!
【初心者必見】不動産屋への問い合わせで大事なこと

物件を見つけたら、まずは「問い合わせ」。
でも、初心者がやりがちなNG行動も多いです。
今回は、不動産屋さんに「この人は本気で買いそう!」と思ってもらうコツを解説します。
不動産屋への問い合わせで大事なのは「信頼されること」
初心者の方がまず意識すべきポイントは、
「不動産屋さんに、私は 買う気のあるお客さん だと認識してもらう」こと。
なぜかというと、不動産屋さんは基本的にめちゃくちゃ忙しいです。
人気物件には1日で10件以上の問い合わせが入ることもあります。
その中で優先的に対応するのは「すぐ買ってくれそうな人」。
つまり、「この人は買う気があるな」と思われないと、連絡が返ってこないこともあるんです。
こんな問い合わせはNG!
初心者にありがちな失敗は、
最初のメッセージで物件の細かい質問をしすぎること。
この物件、雨漏りありますか?傾いてますか?利回りは?接道は?
いや、気になる気持ちは分かるけど、最初からそれ聞くと 質問ばっかりの人 って印象になるとよ。
不動産屋さんから見れば、
「知識があるならともかく、そうじゃないなら面倒くさい人かも…」と判断されやすいです。
👉 質問は、実際に会ったときに聞くのがベスト!
まずは「物件を見たい」という意思をシンプルに伝えるのがコツです。
問い合わせ前に質問するのはこの2つだけ!

大体、物件資料に基本的な情報は書いてあるたい。
聞くとしても、
- 住所の詳細
- 売り出しの理由
この2つぐらいで十分。
もし売主が投資家で、価格が相場より高いなら、交渉は難しい可能性が高い。
「希望価格で売る気がない物件」は、無理に追わない判断も大事ばい。
ご縁がなくても「次につながる行動」を!
人気物件はスピード勝負。
問い合わせても「すでに買付が入ってます」と言われることもあります。
そんなときにこそ、次に繋がる行動で差が出るたい。
✅「いくらで成約しましたか?」と聞いてみる(聞き方は工夫が必要だよ)
✅「対応してくださってありがとうございました」とお礼を伝える
このひと手間で、次に同じ担当さんが「この人には、また連絡してみよう」と思ってくれることも。
〇〇不動産 〇〇様
この度はご丁寧にご対応いただき、誠にありがとうございました。
まだ不動産投資を勉強中の身で、至らない点も多かったかと思いますが、親切にご対応くださり大変感謝しております。
今後は、先輩大家さんのアドバイスをいただきながら、知識と経験を積み重ね、不動産賃貸業に真摯に取り組んでまいります。
もし差し支えなければ、今後の勉強の参考として、本物件がいくらでご成約になったのかご教示いただけませんでしょうか。
※いただいた情報はあくまで自分の学習目的のみに使用し、他言いたしません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この一言で「礼儀正しい&今後につながる人」という印象が残りやすくなるかも。
最初の問い合わせは、営業トークじゃなく「人としての信頼づくり」たい。
不動産投資は人とのご縁で成り立つけん、
「この人となら仕事したい」と思ってもらうことが、
結果的に買える人への第一歩になるとよ!
まとめ:「フォーム+電話」で信頼される買い手になろう
内見の問合せはシンプル&丁寧に!
築古戸建てを購入するなら、まずは内見が必須たい!
問合せフォーム & 電話のポイントを押さえて、スムーズに日程を決めよう!
- 問合せフォームのコツ → 名乗る・物件を特定・希望日を2つ以上提示!
- 電話でのコツ → 最初に名乗る・物件名を伝える・希望日を伝える!
物件を見つけたら、すぐに内見の問合せをすればいいんやね!
そうたい!早い者勝ちの世界やけん、スムーズに連絡して内見を確保するばい!
気になる物件があったら、すぐに問合せフォームを送る or 電話で確認して、次のステップへ進もう!


